learning

名詞

  • 街路樹 (がいろじゅ)
  • 素振り (そぶ)り:人の動き、または表情。
        (すぶ)り:刀やゴルフバーをふろうとする動作。
  • 寝間着 (ねまき)
  • 災い  (わざわ)い
  • 蛇足  (だそく):余り
  • 蛇口  (じゃくち)
  • 縞   (しま):条紋
  • 老舗  (しにせ)
  • 舗道  (ほどう)
  • 店舗  (てんぽ)
  • 解熱剤 (げねつざい)
  • 素顔  (すがお)
  • 形見  (かたみ):記念物、遺物
  • 手形  (てがた):レシーブ
  • 下見  (したみ):チェック、あらかじめ検査
  • 暗黙知 (あんもくち)
  • ゴシップ:Gossip(噂話)
  • 大海原 (おおうなばら)

動詞

  • 破綻  (はたん)

  • 懸念  (けねん)

  • 取捨選択 (しゅしゃせんたく)

  • 戒める (いまし)める

  • 憚る  (はばか)る

  • 施す  (ほどこ)す

  • 憤る  (いきどお)る

  • 貪る  (むさぼ)る

  • 陥る  (おちい)る

  • 羨む  (うらや)む

  • 咎める (とがめ)る

  • 妬む
    嫉む  (ねた)む

  • 嗜める
    窘める (たしな)める:反省を促す様子。

  • 垂れる (た)れる

  • 過る  (よぎ)る

  • 諭す  (さと)す

  • 促す  (うなが)す

  • 免れる (まぬが)れる

  • 憩う  (いこ)う

  • 賜る  (たまわ)る

  • 被る  (こうむ)る

  • 佇む  (たたず)む

  • 挫ける (くじけ)る

  • 縮む  (ちじ)む

  • 喫する (きっする)

  • 粘る  (ねば)る

  • 培う  (つちか)う

  • 控える (ひか)える:動きを抑え、引きとどめる。

  • 解す  (ほぐ)す:固まったものを解いて、バラバラにする。またはやわらげる。

  • 浸かる (つ)かる
    浸す  (ひた)す

  • 損ねる (そこ)ねる
    損する (そん)する

  • 老ける (ふ)ける
    老いる (お)いる

  • こなす:物事を適切に処理する。

  • はぐらかす:問題の中心点を外して言い紛らす、または誤魔化すこと。

  • 基づいて (もと)づいて

  • 蔑(ないがし)ろにする

形容詞

  • シリアス:Serious。
  • 著しい (いちじる)しい
  • 逞しい (たくま)しい
  • 喧しい (やかま)しい
  • 稀   (まれ)
  • 平   (たいら)
         (ひら)
  • 匿名  (とくめい)
  • 忸怩  (じくじ):自らの言動を恥じること。

短語の使い方

  • 袂(たもと)を分かつ:一緒に行動する人たちが別れる。

  • 埒が明かない:物事が進まない。

  • 辛(かろ)うじて:容易ではなかったが、やっと実現できる。合格する。

  • 居留守:留守のフリして。

  • 出る杭(くい)は打たれる:立派な人が妬まれやすい。

  • …をなおざりにする:…を軽視する。

  • …にかまけて:…に忙しい。

  • 他愛のない:どうでもいい。

  • 案じる:心にかけて。

  • 愛想を尽かす:失望する。

  • 他愛のない:くだらない。

  • …を皮切りに:…をはじめに。

  • 一向に:全然、まったく。

  • 裏返し:1、物の裏を返して表にすること。また、その状態。
        2、反対の立場、逆の観点から見ること。

  • 裏付ける:物事を他の面から証明する、または確実する。

  • ひいては…:さらには…

  • くよくよ:昔のことを気にする様子。

  • せっせと:一生懸命に仕事をするさま。